一人暮らしの大学生の皆さん、少し遠くから通ってる実家暮らしの皆さんこんにちは!
いきなりですが皆さん自主休校してませんか?
たとえそれが悪いってわかっててもやってしまうのが大学生というものです。
理由はほとんどの場合「怠い」の一言で終わるのですが、その怠さの理由は
大学が家から遠い!!!
ってのが理由でしょう(笑)
しかし、本当に一人暮らしをするなら大学から近いほうがいいのでしょうか?
今回は少しだけそれを語っていこうと思います
大学から近いメリット
・すぐに大学に行ける ・交通費ゼロ
大学から近いデメリット
・たまり場 ・虚無感
メリット
すぐに行けるのは本当に素晴らしいです。電車通いの人よりも遅くまで寝られますし、寝坊したとしても急いで行けば遅刻で済みます。たとえ何かを忘れたとしても遠くの人なら諦めるか買うしかないですが、近くなら講義と講義の間に取りに行けば何とかなります。
交通費も馬鹿になりません。自分は毎月定期で1万円ほどかかっていますがバイト代から出ています。
考えると 10000円÷1000円(時給)=10時間 1年で120時間
この120時間はかなりもったいないです。例えば簿記2級は必要勉強時間が250時間というので家から近い人なら半分充てられます。さらに自分は通学は1時間かかっていますのでそれを資格や知識に充てられるならその差は一年もかからずに出てくるでしょう。
デメリット
*画像はナマケモノです
デメリットは近すぎることで怠け者になってしまうことです。
自分から進んでなるとは限らなくて、友人たちのたまり場になってしまうことで怠け者になってしまうこともあります。友人たちとワイワイした後のかたずけに時間を取られたり、友達を泊めて一緒に寝坊したりノリで自主休校したりと確かに楽しいことも多いのはわかりますが、そこはしっかりしなければいけません。しかし、人間関係が絡んでくるとたとえ己を律していても自然と周囲の雰囲気によってダメダメになってしまうのです。
これはとある友人と自分を比較して感じたことなのですが、通学で電車を使うことも悪くないと思いました。
通学で電車を使うことによって嫌でも大学やバイト以外の「社会」と触れ合うこととなります。
彼の一日は 家⇒大学 家⇒バイト
のみで、交通機関は月一で使うくらいなので自分は正直もったいないと思います。
共に田舎が嫌で東京に来たのに、その東京の「社会」に触れないのは何度も言いますが、もったいないと思うんです。たとえ地元で就職したとしても都会を知った人と地元から離れなかった人とでは考え方・行動力に差が出ますし、それによって昇進や給料も変わると思います。
それだけでなくやっぱり大学4年間味気ないものになってしまいます。せっかくいろいろできる大学生なのに何もしないと後々虚無感に苛まれて怠け者になってしまうと思います。少なくとも自分ならそうなるでしょう。
結論
自分に厳しい人・行動力がある人は大学の近くに住むのをお勧めしますが、そうでないとせっかくの大学生活を無駄にしてしまうと思います。だから自分はこのまま電車通学でいいんです(笑)