
みなさんこんにちは!
YUです!
今回も前回に引き続き
価値あるサークル紹介
です!
第3弾に選ばれたのは、、、、、、、、
専修大学公認ボランティア「樹々の会」さん
です!!
私は今回代表の後藤さんにインタビューをするため、活動場所である専修大学にお邪魔しました!
では、早速インタビュー内容にLet’s Go!!!!
こんにちは!
今日は取材に応じていただきありがとうございます!
よろしくお願いします!
こんにちは!
こちらこそよろしくお願いします!
早速なのですが、樹々の会さんは普段どのような活動を行っていますか?
はい、私たちは特別な配慮を必要とする子どもたちの余暇支援を行っております。具体的には毎週土曜日に樹々の会の学生と子供たちで遠出をしたり、大学でトランプカードやハンカチ落としで遊んだりします!
そうなんですね!いくつかの班に分かれて活動をしてたりするのでしょうか?
はい、私たちは3つの班に分かれて活動をしています!
それぞれ遊園班、宿河原班、麻生班です。
遊園班では生田緑地や大学で活動をしています。小学生が多くにぎやかな子が多いです!
それに対して宿河原班と麻生班は子供たちの年齢が高く落ち着いている子たちが多いです!
宿河原班では外遊びが中心で麻生班は室内活動を中心としています!

(外遊びをしている時に撮った写真です)
なるほど、今日のように室内活動をしている班以外に外で活動している班があったり、参加している子供たちの年齢層や雰囲気の違いがあったりするのですね!!
子供たちの雰囲気はイメージができました。樹々の会のメンバーの雰囲気はどんな感じなのでしょうか?
はい、樹々の会は非常にアットホームで楽しいメンバーの集まりです!
そうなんですね!素敵ですね!
ちなみに、個人的な疑問なのですが、たくさんあるサークルの中で後藤さんが樹々の会に入ろうとした決め手はなんですか?
はい、私は専修大学に推薦入試で入学することが決まっていましたのでどんなサークルがあるのか探す時間があって、そこでもともと子供が好きだということもあり、このサークルに入りたいなーと思ってました。入学後にサークル勧誘期間に樹々の会のブースに行きいい先輩方に出会えて、活動が楽しそうだったので入ることにしました!
そうだったんですね!
卒業後もボランティア活動に携わっていく予定はありますか?
はい、私の進路は教育系で学童指導員になりたいと考えています。また、毎年子供たちと学生が参加する運動会を企画運営をしている樹々の会のOB,OGに加わりたいと考えています!
OB,OGと関わる機会もあるんですね!とてもすてきだと思います!
また少し話を戻すのですが、ボランティアをする上で大変なことや楽しいことやりがいはなんですか?
はい、まずやりがいは子供たちの成長が間近でみれることです。例えば、ほとんどしゃべれなかった男の子が自分からあれやりたい!って言えるぐらい積極的になったことです!
次に大変なことは人手が足りないことです。
活動をしているメンバーが30人弱ぐらいで、子供一人に対して学生一人つけるべきなのに学生一人に子供複数人という状況が時々起きてしまっているのが現状です。
メンバー募集中ということですね!
どのような人を募集していますか?
はい、募集中です(笑)
基本的には誰でもオッケーなのですが、子供が好きな人やコミュニケーション能力を高めたい人などに来てほしいです!
最初全然話せなかったという学生も樹々の会で活動をすることで子供たちと上手にコミュニケーションをとれるようになってます!
質問は以上です!
ありがとうございました!
こちらこそありがとうございました!
感想
私は高校時代にボランティア部に所属していたが、大学にもこんなに素敵な活動をしているサークルがあることを今回のインタビューで知ることができました。インタビュー後に実際に活動に参加させていただきました。そこで無邪気にはしゃぐ自然体の子供たちと触れることができ心が洗われました!おそらく人生で初めてハンカチ落としをしました笑 素敵なメンバーや子供たちによる素敵な空間をありがとうございました!
※最後に樹々の会のホームページが近々公開されるそうなので今回の記事で樹々の会が気になったという方は是非のぞいてみてください!!