皆さんは「デスボイス」という言葉を聞いて、夥しいおたけびのような低い声をイメージすると思います。
もちろんその通りです。
また、喉を傷めるなどマイナスなイメージを持っていると思います。
今回は、そんなマイナスなイメージを払拭するために、友達とカラオケ等に行った時に差をつけられるようなデスボイステクニックを伝授いたします!
「カラオケがひと笑いほしい!」という方、「デスボイスに挑戦してみたい!」と言う方、必見です!
目次
1.基礎を学ぼう!
2.コツを掴もう!
3.練習してみよう!
1.基礎を学ぼう!
皆さんはデスボイスに関して喉を傷めると思いがちですが、実際は、正確な発声方法をしていれば全く傷めません。
発声できない人の多くは、低く声を出そうとして喉に負荷をかけ過ぎている傾向があります。それはあまりに無謀です。
まずは、ため息をしてみてください。
その時に、空気の流れを覚えてください。
お腹から胸を経由して沢山の息を吐き出す練習をすると出すための基礎の完成です。
2.コツを掴もう!
次に喉の形について説明します。
喉の形は基本的には閉めないで開けておくイメージを持ってください。
あくびをしたときの喉が開くような感覚を覚えておくと良いです。
この時に、舌を英語のRの発音をするように後ろの方に丸めるとより発声しやすくなります。
ここで大事なのが口元はすぼめて発声することにより、低い声がより出しやすくなります。
なんとなく、感覚がわかったでしょうか?
3.練習しよう!
最後にデスボイスは聞いてて分かる通りとてもパワーがある発声です。
力強い声を出すために大事なのは、息を吐いたときにつぶつぶした音が出せるかがカギになります。
「あー」と発音した時に、つぶつぶした音が発生できるかが大切にいなります。
イメージがわかない方は、大きく息を吸ったときに一度息を止め、少しずつ吸った息を吐くと途切れ途切れのつぶつぶした音が完成します。このつぶつぶした音とお腹から吐き出す息、そして低い声を組み合わせることによって、デスボイスが発声できるようになります。
最後に
デスボイスという発声方法はとにかく自分で感覚を見つけることが大事です。
試行錯誤して私の書いた記事を参考に練習して頂けたら幸いです。
そして、自分にしかできない声を見つけたりして、カラオケなどで他の人と差をつけてみてください。
応援してます!